インフルエンサーを企業が活用する「インフルエンサーマーケティング」。
インフルエンサーの存在が一般的になる中、自社商品をPRするためにインフルエンサーマーケティングを導入する会社も増加傾向にあります。
そこで本記事では2022年最新のインフルエンサーマーケティング事例を紹介します。
- そもそもインフルエンサーマーケティングって何?
- どのように進めたらいいの?
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、主にソーシャルネットワーク界隈(SNS界隈)で、多くのフォロワーを有していたり、多大な影響力をもつ『インフルエンサー』に、自社ブランドの商品やサービスを紹介してもらい、視聴者・消費者の購買・行動意欲の上昇を促す、今流行りのコミュニケーション型マーケティング手法です。
人気のTikTokerやinstagramer、YouTuberに自社商品やサービスを利用してもらい、各SNSで紹介してもらうことで、認知度の向上や購買、ファン(ロイヤルカスタマー)化につなげるマーケティング手法として、大きな注目がされています。
【注目】企業がインフルエンサーを活用するメリット
「インフルエンサーマーケティングの意味は分かったけど、実際に活用するとどんなメリットがあるの??」そう思ったご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらでは、インフルエンサーを活用するメリットを紹介します。
明確なターゲティングができる
ファッション、美容コスメ、グルメ、トラベルなど、それぞれのジャンルに特化したインフルエンサーは、そのジャンルへの興味関心が高いフォロワーを多く抱えています。
したがって、起用するインフルエンサーにより年代別、男女別、ジャンル別でターゲティングが可能な点はマーケティングを行う上でメリットとなります。
たとえばファッションインフルエンサーに製品をPRしてもらうことで、ファッションに興味関心の高い人たちへインフルエンサーの口コミと共に自社商材を効果的に訴求することができます。
利用企業がいまだ多くないため差別化が可能
動画や画像投稿を通して、若者を中心に多くの一般消費者に向けて視覚的にアプローチができるのが、インフルエンサーマーケティングです。
文章におけるプロモーションと違い、視覚を通したプロモーションが可能なことにより、ユーザーに対してよりダイレクトに伝えることができるといったメリットがあります。
そのように企業のプロモーションに有効なインフルエンサーマーケティングですが、実はまだまだ活用している企業の数はそこまで多くないのが現状です。
数多くの企業がSNSマーケティングにおいて、InstagramやTwitter、新興SNSであるTikTokの情報収集に躍起になっておりますが、こと「インフルエンサーマーケティング」となると、明確なイメージがつく担当者は、そう多くはありません。
これは裏を返すと参入障壁が低く、競合他社がいまだ多くない市場でマーケティング活動を行うことは、企業にとってたいへん有利に働きます。
数多くの人気企業アカウントが乱立しているInstagramやTwitterにおいて、今から一から企業アカウントの運用を開始し、SNSマーケティングを行なっていくことは、相当のリソースを割かなければ優位に立てません。
先行者利益を獲得すれば、有利にビジネスを展開できます。
今後もユーザー数が伸びていくことが予想されるSNSにおいて、今のうちから、今後伸びるインフルエンサーや、自社製品にマッチするインフルエンサーの情報収集をスタートすることで、比較的容易に影響力のあるインフルエンサーと連携していくことが可能なのです。
インフルエンサーマーケティングのメリット
「インフルエンサーマーケティングは何か分かったけど、活用することでどんな良い点があるの?」と思われたweb担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、そのような疑問をお持ちのweb担当者の方へ、「インフルエンサーマーケティングのメリット」をお伝えしていきます。
インフルエンサーマーケティングのメリットは以下の通りです。
- 拡散性が高く、効率的なマーケティングが可能
- 即効性が高く、を実感しやすい
- 効果的な戦略を打ち出すことができる
- トレンドに乗ったり、トレンドを作り出すことができる
拡散性が高く、効率的なマーケティングが可能
インフルエンサーマーケティングは、拡散性が高く、効率的なマーケティングが可能となっております。
一部のSNSでは動画や画像を投稿すると、自社アカウントのフォロワー以外にも積極的に動画が表示がされやすい設計がされています。
例えば、Twitterマーケティングの場合、新しく投稿したツイートは主に自社アカウントのフォロワーに表示されます。
PR投稿の表示場所としては、自社アカウントをフォローしているユーザーのタイムラインに主に表示されるのですが、InstagramやTikTokの場合では、投稿した内容が自社アカウントのフォロワー以外にも表示され、拡散されやすい特徴があるのです。
また、InstagramやTikTokにはAIによる精度の高いレコメンド機能が備わっているため、閲覧した動画と関連したフォローしたアカウント以外の動画がユーザーの画面に次々と表示されます。
インフルエンサーマーケティングでは、自社アカウントのフォロワーを増やすことを最重要課題に設定することなく、拡散力の高いマーケティングを行うことができます。
即効性が高く、効果を実感しやすい
インフルエンサーマーケティングでは、比較的にスピード感高く、効果を実感することが可能になっております。
そのために、自社製品サービスとの親和性の高いインフルエンサーを起用することが求められます。
まずは改めて、自社の製品やサービスがどんな特徴のある顧客に好かれるものになっているのか、理解を深めることが重要になっていきます。
効果的な戦略を打ち出すことができる
インフルエンサーマーケティングでは、効果的な広告戦略をうつことが可能です。
例えば、スマホの縦画面いっぱいに動画で表示されるTikTok広告は、ユーザーに対して没入感の高いPRを行うことを可能にさせています。
どのインフルエンサーを活用するか、そしてどの媒体に載せていくかを考え、戦略を立てていくことができます。
トレンドに乗ったり、トレンドを作り出すことができる
企業がインフルエンサーマーケティングを行うことで、トレンドや流行に乗ったコンテンツを作成することができます。
TikTokやInstagramでは、今流行りの音楽やBGM、ダンスチャレンジなど、若年層が中心となる傾向にあり、YouTubeでは、教育系〜Vlog系まで、各種の流行が発生しています。
また、動画SNSという背景もあり、TikTokやInstagram・YouTubeは他のSNS以上にトレンドを取り入れたコンテンツが人気になりやすいといった特徴があります。
若年層のユーザーが多くを占めているSNS(TikTokなど)では、新たなトレンドとなる風潮も生まれやすいといった特徴があるため、インフルエンサーを活用することで、流行にあわせた効果的な広告宣伝が可能です。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
インフルエンサーマーケティングのメリットをお伝えしましたが、活用を考えるうえでは、デメリットを適切に把握しておく必要があります。
インフルエンサーによっては、バックれや音信不通になるケースもある
インフルエンサーに限った話ではありませんが、起用したインフルエンサーが突如、音信不通になるケースや、予定していた内容を放棄する、いわゆる「バックれ」が発生してしまうケースも少なくありません。
起用をする企業側からしてみると、時間的コストがかかってしまったり、精神的な苦痛を体験してしまう可能性があるという事です。
「バックれ」や「音信不通」になるケースを防ぐためには、あらかじめ実績のあるインフルエンサーかどうかの調査や判定が必不可欠です。
起こりゆるケースを事前に把握することで、より円滑なインフルエンサーマーケティングができるよう、心がけておきましょう。
炎上リスクがある
炎上するリスクがある点も、インフルエンサーマーケティングのデメリットです。
他のユーザーとの差別化を図るためにトゲを出しすぎてしまったがために、一部の特定のユーザーに不快感を与えてしまうコンテンツを投稿してしまうと、炎上が発生する可能性があります。
インターネット上で炎上をしてしまうと、単なる炎上だけでなく、企業のブランディングやイメージの悪化など、企業がビジネスを行ううえで、とてもマイナスな事象が発生しかねません。
企業がインフルエンサーマーケティングを行う際には、担当マーケッターを1人ではなく複数人にするなど、通常の業務にプラスしてリテラシーを高める教育をするなど、インフルエンサーマーケティングにしっかりと時間を費やすことが大切です。
アプローチできる層が若者の層に偏ってしまう可能性がある
企業のマーケティングにおいて、アプローチ・リーチができる層が若年層に偏ってしまいやすいといった点も意識しておく必要があります。
インフルエンサーを活用するSNSは、若年層の利用が多いSNSであるといった特徴があります。
中でも、TikTokを利用している消費者は、10代〜20代といった若年層が多いため、企業がPRできる商品やサービスもその分限られてしまいがちです。
実際にInstagramやTikTokマーケティングでは、「飲食」・「ファッション」・「コスメ」といった商品やサービスのマーケティングが主に使われております。
しかし、Instagramは既に40代〜50代の利用ユーザーも増えており、今後はTikTokでも同じような傾向になる可能性があります。
しかしながら、現段階ではTikTokの主な利用層は若年層が多いといった点は意識しておく必要があるでしょう。
インフルエンサーマーケティングにおいて設定すべきKPIとは
インフルエンサーマーケティングを行ううえで、必ずしなければいけない設定の中に、KPIの設定というものがあります。
KPI
そもそも、KPIという言葉はどういった意味なのでしょうか。
KPIとは、Key Performance Indicator(キー・パフォーマンス・インジケーター)の略称です。
日本では、『重要業績評価指標』と訳されます。要するにKPIとは、目標ゴールまでの過程で重要になる数値のことです。
インフルエンサーマーケティングにおけるKPI
インフルエンサーマーケティングを始める前に、社内でインフルエンサーマーケティングのKPIを設定することが大切です。
そして、インフルエンサーマーケティングのKPIを設定するためにはまず今回の施策のゴールを明確にしましょう。
- 認知度の向上を目指す施策であれば、どれだけ見られているのかを把握するために「閲覧数や再生数」
- サービスや商品の基礎的な魅力を伝えたい施策であれば、「いいね数」や「コメント数」
- 売上をあげる施策であれば、「URLのタップ数」
など、施策の目的に則したKPIを設定することが重要です。
計測するKPIが誤っていると、効果測定した数値そのものが意味を無くす可能性も高くなるため、計測すべき数値は何かを必ず社内ですり合わせましょう。
期限を設定したうえで、目標とする数値を達成できなかった場合には、クリエイティブやターゲットを見直す必要などがあるでしょう。
【2022年最新事例】インフルエンサーマーケティングの成功事例4選
お待たせしました。では、実際にインフルエンサーマーケティングを行なっている企業の成功事例を紹介していきます。
ダニエルウェリントン(腕時計)
Instagramにて、マイクロインフルエンサーを活用した、インフルエンサーマーケティングを実施。
インフルエンサーに、自社商品を着用した画像をフィードにて投稿してもらうことで、キャンペーンを利用した認知度の拡大とブームを巻き起こしました。
無印良品
意図的なインフルエンサーマーケティングではないものの、有名ビジネス系YouTuber「マコなり社長」こと、真子就有さんがYouTube上で紹介した商品は、多くが品薄になっております。
良い商品を開発・販売しているからこその、自然発生的なインフルエンサーマーケティングと言っても過言ではありません。
CAN MAKE(化粧品)
美容系YouTuberの活用を行い、さらなる認知度の向上や商品の説明をしています。
発売前の商品をインフルエンサーに提供することで、その商品の特徴紹介を自社ではなく、インフルエンサーに一任する手法などをとっています。
牛恋(焼肉店)
知る人ぞ知る著名人、GENERATIONSの数原龍友さんや、俳優、竹内涼真さんなど、数々の芸能人に来店いただき、SNS上に投稿することで、認知度を爆発的にあげた飲食店(焼肉店)です。
芸能人のみならず、現在ではSNS上でのインフルエンサーやYouTuberにも来店・発信をすることで、根強いファンの醸成をおこなっております。
インフルエンサーマーケティングの成功事例まとめ
いかがでしたでしょうか。
現在の消費者の行動パターンとして、「自分のフォローしている有名人」や「人気のインフルエンサー」が紹介、おすすめしている商品の情報を積極的に収集し、購買にまで結びつくケースがあります。
インフルエンサーマーケティングでは、それらの行動パターンにあわせ、自社の商品やサービスがより、マッチした顧客へ届けることができます。
メリットが大きい反面、デメリットも存在しますが、適切な準備や対処ができれば問題ありません。
時代の波に乗り、積極的にインフルエンサーマーケティング活用してみてはいかがでしょうか。