SNSのアカウントを効率的に運用して目標達成する上で重要になってくるSNS分析。分析と聞くだけでなんだか難しい計算や知識が必要なイメージがあるため、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、このSNS分析をマスターするだけでユーザーの動向や需要が把握でき、より効果的な施策を打ち出すことができるようになります。
今回は、そんな「SNS分析のやり方」について詳しく紹介していきます。難しい知識やパソコンの技術がなくても簡単なステップで分析ができるようになるので、ぜひSNSを運用していく上での参考にしてみてください。
- SNSの分析方法について1から学びたい方
- SNSのインサイトやアナリティクスの閲覧方法がわからない方
- SNS分析は外部のツールを使うべきか悩んでいる方
- SNS運用を失敗したくない方
SNS分析が必要な3つの理由
そもそも、SNS分析はなぜ必要なのでしょうか?ここでは、SNS分析をするべき理由を「数値で見れる」「スピード感のある改善」「競合分析」という3つにまとめて解説していきます。
ユーザーの需要を数値で客観的に見れる
SNS分析をすべき理由の1つ目は、ユーザーの需要を客観的な数値で閲覧できる点です。一生懸命作成した投稿や思い入れのある内容のものは、ユーザーにうまく伝わっただろうと主観的に判断してしまう可能性があります。
主観的なSNS運用は、フォロワーの需要を無視した自分勝手な投稿になりやすく、せっかく獲得したフォロワーも逃しかねません。そのため、客観的にユーザーの生の声が聞けるSNS分析が重要なのです。
自社アカウントが投稿したものに対してどれだけの反応がついているのか、数値で一つひとつ分析していくことにより、ユーザーがどのようなものを求めているのか分かるようになりますよ。
ユーザーの需要や生の声は、その後のマーケティング施策にも役立てることができるため、SNSの分析方法をしっかりと身につけていきましょう。
スピード感のあるアカウント改善が可能
SNSは、街頭インタビューやアンケート調査よりも素早くユーザの声が届く「即時性」が魅力の一つとも言えます。例えば、新商品を発売したとして、それらの感想や使用感のレビューなどはどこよりもSNSが一番早く受け取ることが可能です。
また、アンケート業者などを挟むことなく、ユーザーから直接意見を聞くことができるため、敏感に移り変わるニーズに対してもスピーディーに対応できるようになります。
その結果、PDCAサイクルをより素早く回すこともできるため、SNS分析は改善に時間をかけたくないと感じている企業にとって必要不可欠です。
競合との比較ができる
今やSNSは、宣伝・集客のビジネスツールとして多くの企業に使用されるのが一般的になりつつあります。中には、SNSをきっかけに自社サービスの売り上げが増加したなんて企業も少なくはありません。
そのような成功している企業のアカウントも、SNSではどんな方でも閲覧できるため、競合アカウントの運用方法を分析して自社の施策に生かすことができます。どのような投稿をしているのか、どれくらいのフォロワー数がいるのか、競合アカウントと自社アカウントを比較して消費者理解を深めていくこともSNS分析方法の1つです。
SNS分析するときに確認すべき項目
ここでは、実際にSNS分析を行う際、注目すべき項目について紹介していきます。これらの項目は実際に、SNS分析に成功しているアカウントでも着目されている物ばかりなので、運用する上での参考にしてみてくださいね。
フォロワー数
SNS分析をしている目的が「フォロワー数を増やすため」という方は多いのではないでしょうか?フォロワーの数が多く、ユーザーが注目するアカウントは影響力が高いアカウントだと認識されやすいです。
また、ユーザーがフォローしようか迷っている時に「フォロワー数が少ないならこのアカウントはフォローしなくていいや」と感じてしまうケースも少なくはありません。影響力のあるアカウント作りをするためにも、フォロワー数の推移の分析をしっかりと行っていきましょう。
エンゲージメント数
ユーザーが「いいね」や「シェア」など、投稿に対して反応した数のことをエンゲージメント数といいます。このエンゲージメント数は、投稿の関心度を明確に把握でき、どこの企業も重要視している部分です。
エンゲージメント数が多い投稿は、発見タグなどに表示されやすくなるため、フォロワー以外の新規ユーザーにも認知される可能性が高くなります。自社商品に興味を持ってくれる新規ユーザーに対してアプローチするためにも、エンゲージメント数をより多く獲得できる投稿を心がけていきましょう。
インプレッション
インプレッションとは、投稿が何回表示されたのかを示す数字を指します。投稿を見ていいねやシェアなどの反応をしたかどうかは関係なく、単にユーザーへ投稿が表示された回数の指標です。自社アカウントが広告を出した際に、しっかり運用されているかなど、確認のために分析されることもあります。
また、インプレッションと混同されやすい「リーチ数」という項目もありますが、リーチ数は投稿を表示した人数のことです。
リーチ数では、同じ人が同一の投稿を2回見ても回数が増えることはありません。インプレションとリーチ数は別物なので、分析する際も間違えないように注意しましょう。
リンククリック数
リンククリック数はユーザーが興味を持って、自社サイトに訪問した回数なので、分析したいという方も多いでしょう。SNSの内部機能からでも、リンクのクリック数は閲覧可能です。直接売り上げにかかわる部分でもあるので、しっかりと確認する事をおすすめします。
SNS分析の流れ
SNS分析で確認すべき項目について解説したので、次は実際にSNSを運用していくときの「分析の流れ」について紹介していきます。
ここで紹介するものは、もっとも基本的な分析方法です。この分析方法をもとに、より自己流にアレンジしている企業も少なくはありません。基礎的な流れを理解した上で、独自の分析方法を極めてみましょう。
KGI・KPIを設定する
SNSを運用・分析する上で、まずは目標設定を忘れてはいけません。なんのためにSNSを運用していくのか、目標を明確に持っておくことが重要です。
SNSで何をしたいのかはっきりと目的を持たないまま運用していても、売り上げやフォロワー増加も望めず、時間が無駄になってしまいます。できればSNSの運用を始める前に、KGIとKPIを設定しておきましょう。
KGIは最終目標に直結する部分なので、自社商品やサービスの課題に関連するものに設定することをおすすめします。KPIは、目標達成のために実施すべき項目の指標を指すものなので、KGI達成に影響のある項目を設定しましょう。KPIツリーで設定すべき項目を可視化すると、目標設定しやすくなるのでおすすめです。
また、自社サービスと同じジャンルの企業でSNS運用が上手いアカウント、成功しているアカウントを「ベンチマーク」として設定することもおすすめです。
KGI:SNS経由の自社サイト売り上げ増加
KPI:フォロワー数・エンゲージメント数・クリック数などの増加
アナリティクスやインサイトを閲覧する
目標設定ができたら、実際に現在運用しているSNSのアナリティクス・インサイトなどを見ていきます。
設定した目標と比べて、自社アカウントの現状はどの程度なのか、どのような点が不足しているのか照らし合わせる作業が重要です。「フォロワーをいつまでに何人増やす」など、KGIやKPIをより明確に設定しておくと、どこの運用が不十分なのか見えてくるようになります。
それぞれのSNSアプリ内でのアナリティクス閲覧方法については後ほど解説していきます。
レポーティングする
次は、アプリ内で確認したデータをエクセルやスプレッドシートにまとめていきます。
1度の入力にこだわる必要はなく、短いスパンでデータを書き写す作業だけで大丈夫です。必要があれば、相関などでデータを分析しながらレポーティングしていきましょう。
データを一定数以上まとめていくと、ユーザーの反応の良し悪しやうまくいった施策の傾向などが明確になってきます。
施策を考える
取得したデータをもとに、目標までの進歩率や施策を考えていきましょう。
どのような投稿をすればいいのか、フォロワーを増やす施策はないのかなど、さまざまな案を出して実際に実行していきます。必ずしも、考えた施策がうまく行くとは限らないので、施策を行う前と後でもしっかり分析をして後の施策に繋げていくようにしましょう。
また、いくつかの施策に対する反応を比較して、ユーザーの興味を惹ける内容はなんなのか考察していくこともおすすめです。
アナリティクス・インサイトの閲覧方法
ここでは、SNSの投稿についたエンゲージメント数やフォロワー数の増加に関する動向が簡単に閲覧できるやり方を紹介していきます。
Twitter、Instagram、Facebook、それぞれアプリ内で簡潔してお金がかからないやり方なので、ぜひ1度試してみてください。
まず、アナリティクスを確認したいツイートを開きます。投稿したツイートの下部にある「ツイートアクティビティを表示」という文字をタップ。ツイートアクティビティのウィンドウが表示されると、それぞれいいね数やプロフィールクリック数などの項目に分かれており、数値で閲覧ができます。
- インプレッション
- エンゲージメント数(いいね、プロフィールクリック、詳細クリックなどの細かい項目も閲覧可能)
- メディアの再生数
Facebookをパソコンで開いたときの上部に表示される「インサイト」をクリックします。インサイトの画面になって最初に開かれるのは「概要」というページです。
ここでは、Facebookページのフォロワー数やページプレビュー、いいね数などを閲覧できます。もっと詳しい数値が知りたいという方は、画面の左側に表示されている項目をクリックして、より細かい内容を確認してみてください。
また、表示されるデータの期間を変更したい場合は「最近7日間」というボタンをクリックすると、変更ができますよ。基本的には、直近1週間分のデータが表示されるようになっているので、期間の確認もしっかり行いましょう。
- フォロワーの推移
- リーチ数
- ページビューの推移
- ユーザーのアクション動向
Instagramでのインサイトは、ビジネスアカウントに設定しているアカウントのみ使用可能です。個人アカウントからビジネスアカウントに切り替える必要がある方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
Instagramのインサイトを確認する方法は2つあり、何を分析するかによって確認方法も異なります。まず、特定の投稿に関する反応を確認したい場合から紹介していきます。
分析したい投稿を開き、投稿の左下に表示される「インサイトを見る」のボタンをクリックするだけです。こちらのインサイトでは、投稿に対するいいね数や保存数など、ユーザーの反応を確認できます。
2つ目のインサイトの確認方法は、自社アカウントのプロフィール画面から閲覧可能です。プロフィールを開いたら、画面の右上に表示されている3本線をタップしてインサイトを選択します。
ここのインサイトでは、自身のフォロワーに関する詳細やプロフィールへリーチしたアカウント数などを確認できます。インサイトを開いてすぐ左上にある「過去7日間」と書かれているボックスをタップすると、分析したい期間を選択できますよ。
- インプレッション
- リーチ
- エンゲージメント
- プロフィールビュー
- フォロワー
- 保存数
- メールアドレス、リンクのクリック数
外部ツールを利用して分析する
ここまで、SNSのアプリ内でフォロワーの動向や投稿に対するユーザーの反応に関する確認方法を紹介してきましたが、実は外部ツールでも同じようにSNSの動向に関する確認が可能です。SNS分析ツールは、様々な企業でサービスが展開されていますが、当サイトでは「Insta Cheki」をおすすめしています。
Insta Chekiは、もっと効率的に、そして初心者でも簡単に操作ができるInstagramの分析ツールです。
ハッシュタグ別のエンゲージメント数を閲覧できたり、時間や曜日別でユーザーの動向を確認できたり、Instagramのアプリ内では見れないような細かい内容まで分析できますよ。また、アカウント運営での勝ちパターンを見つけ、目標達成に向けて効率的に運用施策を練ることが出来るのもInsta Chekiの魅力のひとつです。
Insta Chekiが気になる方はぜひ下記のリンクから詳細を確認してみてくださいね。無料プランも展開しているので、SNS分析にそこまで費用をかけたくないという方でも手軽に利用できますよ。
- フォロワーの詳細(男女比、年齢など)
- 投稿に対する反応(いいね数、コメント数、エンゲージメント率、初速分析など)
- 競合アカウントのフォロワー推移
- 時間、曜日別の傾向
- ハッシュタグの傾向
- エンゲージメントの高い投稿
アプリのインサイトと外部ツールどちらを利用すべき?
SNSを分析するやり方を2種類紹介してきましたが、どちらの方法を活用するべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、アプリ内で分析するやり方とInsta Chekiで分析するやり方、それぞれの特徴とどのような方が活用するといいのかという点について詳しく紹介していきます。分析ツールを利用すべきか悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。
アプリで分析するやり方
アプリで分析するやり方は、費用をかけずに自分で分析・計算をしたいという方におすすめです。アプリのインサイトやアナリティクスでは、ユーザーの反応やフォロワー数の結果が数字として表示されるだけの仕様になっています。
そのため、投稿に反応したユーザーの割合を示す「エンゲージメント率」などは表示されません。アプリで分析を行う場合、閲覧できる数字をもとに自分でエンゲージメント率などを導き出す必要があるため、計算や数字を扱うことが苦手な方には不向きだと言えます。
Insta Chekiで分析するやり方
一方、Insta Chekiなどの分析ツールで投稿・アカウント情報を確認すると、自然にエンゲージメント率などの割合も計算して表示してくれるものがほとんどです。
また、最短で目標達成するためにどこの項目に注力していくべきかを解析してくれるものもあります。
そのため、計算する時間を省きたい方やSNSの分析が初めてでどこから分析したらいいのかわからないという初心者の方にもInsta Chekiはおすすめです。
Insta Chekiでは、アプリでは閲覧できないハッシュタグ分析や競合アカウント分析、クリエイティブ分析にも対応しています。これまで、アプリで十分に分析ができていたという方でも、アカウント運営に伸び悩んだ場合、このような新しい分析を取り入れてみてもいいでしょう。
SNS運用で注意する点
ここではSNS運用で注意すべき点について「継続力」と「客観性」という2つの観点で詳しく紹介していきます。
SNS運用の初心者が陥りがちなポイントについても紹介していくので、分析する上での参考にしてみてくださいね。
継続することが大切
SNSの運用初心者が最もつまづきやすいポイントとして「継続できない」ことが挙げられます。
SNS運用を継続して行うことは、一見簡単な事のように思えますが、実際は結果が出るまでに時間がかかるので、途中でやめてしまう方がほとんどです。SNS運用は短期間で効果が出るようなものではありません。
自社アカウントが流れにのるまでに数年かかるケースもすくなくはないため、地道に運用していく力が必要です。
どのくらい効果があったのか、正しく把握する
アカウントが伸びていない方に多いのが、分析を主観で行ってしまう運用方法です。
分析するときに主観で物事を考えてしまうと、SNSの動向について正しく把握ができなくなってしまいます。なぜこの投稿が伸びたのか、なぜ最近フォロワーの増加が望めていないのか、常にインサイトなどの数値をもとに客観的な考察をしていくことが重要です。
まとめ
今回は、SNS運用のやり方について詳しく解説してきました。ひと言に「SNS運用」と言っても、人によって方法は様々なので、やりやすい分析方法や効率的なインサイトの確認方法を見つけて活用してみてください。
今回紹介したInstagramの分析ツール「Insta Cheki」も簡単な操作方法で本格的な分析が行えるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。